
更新日
CSSファイルを読み込むだけ!クラスなしCSSフレームワークいろいろ
BootstrapでおなじみのCSSフレームワークでは、各要素に決められたクラス名を指定してスタイルを適用していました。ですが最近クラスを指定せず、HTMLを書くだけで整ったスタイルを適用してくれる「クラスなしCSSフレームワーク」が続々と登場しています。headタグ内にCSSファイルを読み込む記述を追加するだけでOK!学習コストもかからずとっても便利です。日本語版のデモも用意したので、どんな表示になるか確認してみてください。
デモはちょっと長いので、デモパネルをスクロールするか、パネル右上の「EDIT ON CODEPEN」をクリックして別タブで表示してみてくださいね!
Water.css

クラスなし CSS フレームワークとして最初に目立っていたのがこのWater.css。ダークテーマとライトテーマがあるので、コンテンツにあわせて変えたり、ダークモードに対応したりできますね。a
タグのリンク先に mailto:
や tel:
がついていると疑似要素で絵文字を表示します。
導入方法
head
内に追加:
ライトテーマ
<link
rel="stylesheet"
href="https://cdn.jsdelivr.net/gh/kognise/water.css@latest/dist/light.min.css"
/>
ダークテーマ
<link
rel="stylesheet"
href="https://cdn.jsdelivr.net/gh/kognise/water.css@latest/dist/dark.min.css"
/>
日本語デモ
ライトテーマ
ダークテーマ
new.css

Bootstrap を彷彿する装飾のnew.css。ダークモードにも対応していて、特に追加の記述をしなくても、ユーザーがダークモード設定中は背景が黒くなります。
導入方法
head
内に追加:
<link rel="stylesheet" href="https://newcss.net/new.min.css" />
日本語デモ
MVP.css

MVP.cssはこれだけで Web ページとして表示されるよう設計されています。header
要素のテキストは中央揃えにしたり、nav
要素の中にサブメニューがある場合はドロップダウンメニューとして表示されたり。この CSS だけで完結させたい場合はよさそうです。
導入方法
head
内に追加:
<link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/mvp.css" />
日本語デモ
Writ

明朝体がエレガントなWrit。フォームパーツにはスタイルが当てられておらず、単純に文章主体のページをまとめたい時におすすめ。body
に余白が入っているので大きい画面でも読みやすいよう設計されています。
導入方法
head
内に追加:
<link rel="stylesheet" href="//writ.cmcenroe.me/1.0.4/writ.min.css" />
日本語デモ
Sakura

色違いやダークテーマも用意されているSakura。ブックマークレットが用意されていて、ブラウザーのブックマークバーにドラッグしておくと、1 クリックで他のページをこの Sakura スタイルで表示できます。
導入方法
head
内に追加:
<link
rel="stylesheet"
href="https://unpkg.com/sakura.css/css/sakura.css"
type="text/css"
/>
日本語デモ
Tacit

Tacitも body
に余白が入っているので、この CSS だけで Web ページとして完結させたいときなどに使えます。code
や pre
タグが緑色できれい。ただし table
タグのスタイルはちょっと見づらいので調整が必要です。
導入方法
head
内に追加:
<link
rel="stylesheet"
href="https://cdn.jsdelivr.net/gh/yegor256/tacit@gh-pages/tacit-css.min.css"
/>
日本語デモ
その他
他にもたくさんのクラスなし CSS フレームワークが存在しました。海外では「No-Class CSS Framework」や「Classless CSS」などと呼ばれているので、それで検索してみると見つかるかと思います。構成を確認して勉強にもなりますね。
単一の CSS ファイルのみを使用しているので、フレームワークというより、テーマとかスタイルって言葉の方が合う気がしますが、まぁそこは置いておきましょう。
サクッと文章を公開したい、デザイナーに渡す前に動作確認だけしたい(けどデフォルトのスタイルは見づらい)なんて時に役立ちますね。