
投稿日
「ITエンジニア本大賞2025」のプレゼン大会に特別ゲストとして参加しました!
強風で飛行機が遅延するハプニングを乗り越え、「ITエンジニア本大賞2025」のプレゼン大会が開催される「Developers Summit(デブサミ)2025」へ。約2週間で6冊の技術書・ビジネス書を読破し、著者たちの熱いプレゼンを堪能しましたよ。どの本も学びが多く、私が特別賞に選んだのは…?会場の様子や書籍の魅力をお届けします!
ITエンジニア本大賞って?
ITエンジニア本大賞はITエンジニアのみなさんに読んでほしい技術書・ビジネス書を選ぶイベントです。「「ITエンジニア本大賞2025」の特別ゲストに選ばれました!」という記事でも紹介した通り、2025大会では特別ゲストに選ばれ、プレゼン大会にご招待いただきました!
1月下旬にプレゼン大会へ進む書籍6冊が送られ、約2週間ですべて拝読することに。最初は完読できるかしらと不安でしたが、どれもおもしろくて無理なく読めちゃいました。こんな感じで期間を決めて本を読むのも捗りますね。

よく見ると「ITエンジニア本大賞 20254」と書いてある気がするのも御愛嬌。
会場の雅叙園へ

私は現在広島に住んでいるので、プレゼン大会当日の午前に飛行機で東京へ。しかし強風の影響で1時間以上の遅延。なんとかたどり着いたものの、会場の雅叙園に着く頃には、昨年同様だいぶHP削られております。

雅叙園、めちゃくちゃ豪華。これトイレなんだぜ。

会場に着いてからも迷子になりつつ、担当の方に捕まえに来ていただき、無事会場入り…。

プレゼン大会のホールに案内され、ざっくりと流れの説明、立ち位置の確認をしてからはしばしのんびりタイム。昨年ビジネス書部門の大賞を受賞し、私のPodcastにも出演してくださったラファエルさんとワイワイお話しながら待機してました。そして時間ピッタリでプレゼン大会開始!わくわく!
技術書部門
『この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書』
イラスト多くて初心者でも親しみやすく、非エンジニアにも紹介できるようなChatGPTの解説本でした。プロンプトの具体例もたくさんあって試してみようって思えます。最後の「AIで人は不要になるか?」に対するアドバイスもよかったですね。
『7日間でハッキングをはじめる本 TryHackMeを使って身体で覚える攻撃手法と脆弱性』
ロードマップがしっかりしているので、流れやゴールが明確で取り組みやすい一冊です。「7日間」という区切りが初心者にも挑戦しやすく、実践的に学べるのが魅力。
単なる雑学やちなみにのコメントに癒されたり、うまくいかなかった時の補足などが親切だなーと感じました。現状わかっていること、そこから何が想定されるか、だからこれをやってみようって流れがまとまってて考え方の勉強にもなります。
Web制作に関わる人にとっては、特に最終章のWordPressサイトへのハッキングではセキュリティ設定の重要性を再認識させられる内容で、身が引き締まります。
『VTuberサプーが教える! Python 初心者のコード/プロのコード』
Pythonの入門書を一冊終えた方におすすめな本。単なる記述方法の紹介ではなく、なぜその書き方が良いのか、どんなメリットがあるのかが分かりやすくまとまっています。YouTube運営の経験を活かしたつまずきポイントや、おすすめツール・サービスの紹介もあり、実践しやすいのが魅力。新人のコードレビューをする、教える立場の人にも、指摘の仕方の参考になる一冊です。
ビジネス書部門
『ITエンジニア働き方超大全 就職・転職からフリーランス、起業まで』
ITエンジニアという職業が気になる方にぴったりの一冊です。実体験を交えながら、良い面だけでなくリアルな側面も紹介されているので、具体的なイメージが湧きやすいのが魅力。さまざまな人の経験談も載っていて、キャリアの選択肢を考えるヒントになります。なんとなく転職するのではなく、しっかり計画を立ててキャリアを築きたい方におすすめ。
『世界一流エンジニアの思考法』
理解することの大切さがビシビシ伝わってきました。私がうまく説明できなかったことは、全部理解が浅かったんだな…と猛反省。コミュニケーションにおいても、相手のことを理解して認めることについて実体験を交えて説明されています。マイクロソフトのエンジニアと聞いたら、とんでもない猛者なのではと思われがちですが、それ以上に御本人の努力の結果なのだとよくわかります。
『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』
コミュニケーションが得意な人は、人との関係性を大切にし、豊富な経験から例え話やエピソードを引き出せるからこそ伝える力が高い——そんな気づきを与えてくれる一冊です。認知科学の視点から「なぜ伝わらないのか?」を解き明かし、具体的な解決策を提示。仕事でも日常でも役立つ内容で、対話の質を上げたい人におすすめです!
特別賞、大賞の発表!
著者、編集者さんのプレゼンが終わり、投票にて大賞を決めます。私は特別ゲストとして、1冊選ぶのですが、結構ぎりぎりまで悩んだ…かも…!
ITエンジニア本大賞2025
— ITエンジニア本大賞 (@ITbookaward) February 13, 2025
👑特別賞👑
特別ゲストであるMana(まな)さんが選ぶ特別賞
『7日間でハッキングをはじめる本 TryHackMeを使って身体で覚える攻撃手法と脆弱性』/著:野溝 のみぞう(翔泳社)
に決定🎊大賞とのW受賞です!
▼書籍の詳細はこちらhttps://t.co/iopgdSIRmX#itbookaward #devsumi pic.twitter.com/OM8ZGG2U9Q
そして、私の選んだ特別賞は、野溝のみぞうさんの『7日間でハッキングをはじめる本 TryHackMeを使って身体で覚える攻撃手法と脆弱性』です!これまで読んでこなかった分野の書籍だったので、ちゃんと読めるかしらと不安もあったのですが、読み始めるとなんだか中の人がやけに楽しそうに書いてるな!本当に好きなんだな!というのが伝わってきて、みるみる引き込まれました。サイバーセキュリティの分野での初学者向け書籍って意外と少ないので、これを機に取り組んでみるのもよさそう。
他の書籍も、どれも初心者向けのものは親切で優しく語りかけている雰囲気が素敵でした。ビジネス書も思想が強すぎず、経験をもとにアドバイスしている感じで、素直に心に残っていきます。大賞・特別賞に限らず、気になる書籍はぜひ読んでみてくださいね。
2年連続ITエンジニア本大賞のプレゼン大会に参加させていただきましたが、著者の思いが聞ける数少ないイベントだと思うんですよね。これからもぜひ続いてほしいですし、また参加できたらなーと思っています!
ちなみに、イベントの様子を動画に撮ってYouTubeで紹介しようと計画していたのですが、飛行機が遅延した時点で断念しました☆ イベント時は余裕を持って前泊の方が良いという教訓を得ました。